車(普通自動車)の免許を取る!と決めたけれど、MT車とAT車と2つあるなぁ・・・となって、
「どっちが良いのかな・・・」
と悩む方もいらっしゃると思います。
親や周りの人はMT車を勧めてくるけれど、でもMT車に乗るかなぁ・・・などなど、少し悩んでしまいますよね。
それではAT車とMT車と、どっちの免許を取得すれば良いのでしょうか?
一緒に考えていきましょう(^^)
【AT車かMT車か?】今はAT限定免許が7割!AT車でOK!!
昔は「男はMT車でしょ!」などと言われていたのですが、
現在の自動車教習所での免許比率はというと・・・
AT限定免許 70%
MT車 30%
という比率になっています。
(詳しくは少し下の方にある「それでもAT限定免許をオススメする理由」の表をご覧くださいね)
また現在市場に出回っている車の9割以上がAT車と言われています。
おお〜!
今はこんなにAT車が多いんだね!
- AT車とはオートマチックトランスミッション車のことです。
英語の Automatic Transmission の頭文字をとってAT車と略して呼んでいます。
ギアチェンジを自動で行います。 - MT車とはマニュアルトランスミッション車のことです。
英語の Manual Transmission の頭文字をとってMT車と略して呼んでいます。
左足を使ってクラッチ操作をし、自分でギアチェンジを行います。
一昔前まではまだまだMT車に乗っている方がたくさんいたので、自分の車を購入するまでは家の車に乗るということがよくありました。
そういった世の中の流れから普通自動車の免許を取得するときには
MT車を選ぶ方が多かったのです。
AT限定免許がなかった時代もありました。
ただ現在ではその時代とだいぶ世の中が変わり、AT車の方が一般的に普及しているため、AT限定で普通自動車の免許を取得される方が多くなっています。
そのため現在は
AT車限定免許でOKです!
それでは具体的にAT車限定免許で大丈夫な理由を述べていきますね(^^)
【AT車かMT車か?】AT限定免許をオススメする理由
AT車限定免許をオススメする理由は次のとおりです。
おお〜。これを見ると
AT限定免許で大丈夫そうだね!
そうですね。
例えば技能教習の最短時間も
次のように違いがありますよ。
AT限定(技能教習) | 最短 31時間 |
MT車(技能教習) | 最短 34時間 |
技能教習の最短時間もAT限定免許の方が3時間短いのです。
ここまで何となくAT車限定免許取得がオススメな理由はお分かりいただけたでしょうか?
AT車限定免許をオススメする理由は以上のとおりなのですが、
「それじゃあMT車ってどうなの?」
と思われる方もいらっしゃいますよね。
それでは次にMT車の免許を取得することをオススメする場合やMT車の良いところ(メリット)などを説明していきますね(^^)
【AT車とMT車】MT車をオススメする場合とMT車の良いところ(メリット)
ここまで「AT車とMT車だったらAT限定免許がオススメだよ〜」とお伝えしてきました。
それを知ると、
「MT車の免許って要らないんじゃないかなぁ?」
と思われた方もいらっしゃるはず。
しかしながらまだトラックなどではMT車も残っていますし、スポーツカーなどで運転操作を楽しんでいる方もいらっしゃるのです。
それでは
MT車の方で免許を取得すると
良い場合を見ていきましょう。
MT車の免許を取得すればAT車も乗れるので、一番抑えておきたいポイントとしては
「お仕事などに関わってくるか」というところです。
女性の方でもディーラーの受付になって
あとでMT車の免許が必要になった方なども
いらっしゃいますよ。
その場合はAT限定解除で
良いんじゃないの?
もちろん大丈夫ですよ。
ただ意外と限定解除に時間がかかってしまうのです。
限定解除に必要な技能教習の時間は最短で4時間です。
その最短4時間で限定解除できる方もいらっしゃいます。
その一方で、AT限定免許であまり運転をしていなかった方の場合、
最短時間の倍以上の時間がかかってしまう方もいらっしゃいます。
必ずしも4時間で限定解除できるわけではありません。
AT車とMT車では操作が違いますから(クラッチを使った運転になります)、簡単だと思っていても慣れるまでに時間がかかってしまうのです。
ミミも最初はMT車に乗っていたの。
そのあとAT車に変わったけれど、
次にMT車に乗ることになったときに
MT車の感覚を忘れていなかったよ。
MT車の方で免許を取得すると
MT車の感覚は忘れないでいられますね。
限定解除する必要もなく、一度MT車で普通自動車の免許を取得すれば
普通自動車の免許が必要な就職を考えるときにAT限定免許で悩むこともないです。
もしMT車に急に乗ることになったとしても問題なく乗れますね(^^)
ここまで聞くと「じゃあMT車で・・・」と考えたりもしますが、やはり現在はAT限定免許がオススメです。
それではMT車の免許を希望する方以外の方にはAT限定免許をオススメする理由は何でしょうか?
その理由をさらに詳しく説明していきますね。
【AT車かMT車か?】それでもAT限定免許をオススメする理由


MT車の免許の良いところを踏まえた上で、
MT車の免許を取得を希望する方以外のほとんどの方にAT限定免許をオススメする理由(AT限定免許で良い理由)は次のとおりです。
一番最初に述べたとおり、市場に出回る車もAT車が増え、現在はAT限定免許で困らない世の中に変わってきました。
例えば古くからある「AT限定免許はダサイ・・・」というような価値観もすっかり変化。
普通自動車免許で運転できるトラックも今ではAT車の方が多いくらいになっています。
そしてさらに次のようなデータがあるのです!
見てみましょう。
普通免許 | 全国合計 |
---|---|
限定なし(MT車) | 356,297 |
AT限定 | 742,183 |
出典:警察庁 運転免許統計(令和元年版)
この表の数字は令和元年中の都道府県別指定自動車教習所の卒業者数のうち
「普通自動車」の「限定なし(MT車)」と「AT限定」の全国の合計の数字です。
(警察庁の運転免許統計 令和元年版より)
令和元年中の統計の中では、
北海道の北見方面は同じくらい(限定なし 1,079:AT限定 1,082)、
青森県はMT車が若干多い(限定なし 5,701 : AT限定 5,118)
それ以外は全てAT限定が多いです。
AT限定免許がダサイどころではないのです、AT限定免許が現在の主流なのです。
参考:バイクのAT車とMT車の免許比率は?
参考までに、
普通自動二輪(バイク)も見てみましょう。
普通自動二輪 | 全国合計 |
---|---|
限定なし(MT車) | 137,040 |
AT限定 | 5,487 |
出典:警察庁 運転免許統計(令和元年版)
自動二輪は嗜好性(趣味)が高く、こちらはだんぜんMT車の方が多いですね(^^)
大型自動二輪となるとさらにバイクが趣味である人が多くなるので、免許比率は大きくMT車がAT限定免許を上回ります。
そして普通自動二輪の小型限定のピンク色のナンバープレートを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
その小型限定となるとまた免許比率が変わり、合計で言うとAT限定免許の方が多くなります。
その中を細かく見ていくと、都道府県によっては比率が逆になったりと大変興味深いです。
通勤や買い物の足になることも多いのが小型限定ですから、地域の道路などの事情によるのかもしれませんね(^^)
ミミは小型限定なんだけれどMT車だよ♪
ただ次に乗るなら多分スクーターかなぁ。
小型限定を解除してステップアップしたり
本当に自動二輪は趣味の要素が強いですからね。
さらにAT限定免許をオススメする理由
さて普通乗用車の話に戻ります。
これは車のディーラーであるTOYOTA(トヨタ)の営業さんから聞いたお話なのですが、
今はトラックなどを除いて
MT車は5車種あるかどうかですね。
スポーツカーとかですね。
だそうです!
免許だけではなく、ディーラーで取り扱われる車の種類もこんなにAT車とMT車の比率が変わっていたのです。
そして親に言われたり友達などに見栄を張ってしまって
「なんとなくMT車」を選んだ場合は
次のようなことが起こりやすいのです。
- MT車の免許である目的が弱いので教習を挫折しやすい。
- そのため来校しなくなってしまうことも・・・。
- 結局、車種変更(MT車からAT限定免許へ)をして手数料がかかってしまう。
免許を取る相談などを40代以上の方にされた場合、その年代の方はMT車の免許を持っている方が多かったり、教習もMT車で受けた経験があるため
「免許はMT車の方が良い」というアドバイスもされることがあるかと思います。
そして時代が昭和・平成から令和へと変わったように、そのような価値観は変遷をたどり、新しくなりました。
このような理由からも、現在はAT限定免許がオススメなのです(^^)
まとめ
それではおさらいしていきましょう!
昔は迷わずMT車だったりしたのですが、こんなにも現在は昔の価値観とはすっかり変わりました。
通常ではAT限定免許でまったく困らない時代です。
せっかく自動車の免許を取得するのですから、
自分のためになる方、自分の好きな方で良いのです。
そして何よりも自分が選んだ方で、楽しく教習ライフを送ってくださいね(^^)




いつも有益な情報ありがとうございます🌟
MTとATどちらにしようか迷っていた友人に紹介したかった記事だな~と思いました♪
友人は結局MTにしたのですが、
クラッチ操作がどうしてもできずに、講習中にMTからATに切り替えてました。
(もちろん、MTの高い講習費用は戻ってこず…。
「はじめからATにすればよかった~!」と嘆いていました/笑)
これからも更新楽しみにしています♪
pekoさん、コメントありがとうございます(^^)
記事も読んでいただき嬉しいです。
ご友人、そうだったのですね〜。
MT車とAT限定免許は悩んでしまいますよね。
AT限定免許に切り替えられたあとでも全ての経験はけして無駄にはなりません。
どのようなことにも言えるのですが
さまざまな痛みや困難(今回は教習料金などや時間ですね)は
きっとご友人の力になっていますよ(^^)
励ましのお言葉もありがとうございました。
のんびりなペースですが少しずつ更新していきますね。